当院の
インプラントIMPLANT
天然歯のように、
美しくしっかり噛める歯に
こんなご要望やお悩みがある方は、当院までご相談ください
- ✔見た目を自然に仕上げたい
- ✔自分の歯のようにしっかり噛みたい
- ✔周りの歯に負担をかけたくない
- ✔入れ歯や差し歯が合わない
インプラントとは?

歯を失った部分の顎の骨に、「インプラント体」と呼ばれるチタン製の人工歯根を埋め込んで、その上からセラミック素材などの人工歯をかぶせる義歯治療です。見た目が自然で美しく、お食事や会話を快適に楽しむことができます。
顎の骨に直接固定するので、入れ歯と比べてしっかり噛むことができ、ブリッジのように周りの健康な歯を削る必要もありません。
ご自分の歯のように、自然な見た目と噛み心地を再現したいという方におすすめです。
入れ歯やブリッジとの比較
入れ歯![]() |
ブリッジ![]() |
インプラント![]() |
|
見た目 | 保険診療の入れ歯は金具や樹脂の部分が目立ちます。 | 場所によっては保険診療のブリッジは被せ物の一部が銀色の素材なので目立ちます。 | セラミックなどの人工歯を使い、金具がないので、天然歯のように自然です。 |
噛みやすさ | 噛む力は天然歯の半分以下。ズレてしまい噛みづらいことがあります。 | 入れ歯よりは噛めますが、硬いものは噛みづらいことがあります。 | 天然歯とほぼ同じ力で、硬いものでもしっかり噛むことができます。 |
他の歯への負担 | 部分入れ歯を支える隣の歯に負担がかかり、歯の寿命が短くなることがあります。 | 隣の歯を削って土台にするため、健康な歯を弱めることになります。 | 顎の骨に直接固定するため、周りの歯や歯ぐきを傷めることがありません。 |
インプラントのメリット

機能性
- 天然歯と同じような使用感 -
- 天然歯のような噛み心地で、しっかりと噛むことができる
- 周りの歯や歯ぐきを傷めることがない
- 清掃は、ご自分の歯と同じように歯磨きをするだけ
- メインテナンスをきちんと行えば、半永久的に使用できる

審美性
- 自然な白さで違和感のない
見た目に -
- 入れ歯のように金属のバネやプラスチックを使用しない
- 人工歯の素材にセラミックなどを選べば、天然歯に近い色合いや質感が
再現できる
インプラントのデメリット
適応症例
- 顎の骨の量が少ないと治療できない場合がある
(骨を増やすことで適応できるケースもある) - 外科手術が必要なので、持病やお身体の状態によっては治療できない場合がある
治療期間
- インプラント手術後、インプラントと骨が結合するのを待つ必要がある
治療費用
- 保険適用外なので、保険診療の入れ歯やブリッジの治療に比べると高価
(その分長く使えるだけの価値があるといえる)
当院のインプラント治療の
特徴

日本口腔インプラント学会専門医・指導医が治療を担当
院長は会員数14,000名を超える学術団体である日本口腔インプラント学会で専門医・指導医の資格を取得しております。
また、大学附属病院において、様々な悩みや複雑なインプラント治療に応対した経験を活かし、
高度な専門知識と技術を備えたインプラント治療を提供いたします。

世界的に信頼の高いインプラント
インプラントのメインテナンスには、使用したインプラントメーカー専用の器具が必要です。当院では、メインテナンスの継続のしやすさを考え、世界的トップシェアブランドの「ストローマン社 」「ノーベルバイオケア社」のインプラントに対応しています。
骨との親和性・安定性・メインテナンスの利便性において世界的に高い信頼を得ているインプラントです。
(※他インプラントもご相談いただいただければ対応できる場合がございます。)

歯科用CTやシミュレーションソフトなど充実した設備
歯科用CTは、顎の血管や神経の位置を立体的に、精密に映し出すことができます。これにより患者さんにとって負担の少ない治療計画を立てることが可能になります。当院では、インプラント手術前にシミュレーションソフトでインプラントを埋入する位置・角度などを精密に決めて、安全性を高めたインプラント治療を行っております。

手術への恐怖心を和らげる
「静脈内鎮静法」
静脈内鎮静法は、鎮静薬を静脈に点滴してリラックスできる方法です。 恐怖心や不安感の強い患者さんに対して、ご希望があった際に静脈内鎮静法をご提案しています。静脈内鎮静法は、全身麻酔のように意識が完全になくなることはなく、声かけに反応することができるので、意思表示や会話が可能です。手術の恐怖心、不安感を軽減して、リラックスした状態で治療を受けることができます。当院では、麻酔専門医が心拍や血圧をしっかり確認しながら治療を行います。治療後は、体調を確認して日帰りでそのままお帰りいただけます。
インプラント治療の流れ

検査と治療計画の立案
安全にインプラント治療を行うために、精密検査とカウンセリングを行います。
①麻酔を使った外科処置を行うため、全身の健康状態についての問診を行います。
(必要に応じて追加検査を行います。)
②顎の骨の状態を調べるためCT撮影を行います。これらのデータをもとにインプラント治療の可否と治療計画をお話しします。

初期治療
むし歯や歯周病などがある場合は、先にそれらの治療を行って、お口の中の環境を整えます。

インプラント体の埋入
局所麻酔をして、インプラント体を埋め込む手術をします。
術後の患部の腫れは2日後がピークで、4日後くらいから少しずつ引いてきます。(個人差があります)

アバットメントの装着
数ヶ月後、インプラント体と顎の骨が結合したら、歯ぐきを切開します。
インプラント体に装着されたカバーキャップを外し、人工歯の土台となるアバットメントを装着します。

人工歯の型取り、仮歯の装着
アバットメントに装着する人工歯の型取りを行います。
仮歯を製作して、かみ合わせを調整します。

人工歯の装着
切開した歯ぐきが完治したら、アバットメントの上に人工歯を装着して治療完了です。

メインテナンス
インプラントを長く快適にお使いいただくためには、丁寧な歯磨きと定期検診が欠かせません。せっかくの治療が無駄にならないよう、メインテナンスを継続していきましょう。
料金表
※すべて税込価格です
インプラント | CT撮影・診断料 | 15,000円 |
---|---|---|
インプラント治療(1歯) 『インプラント手術料(1本)+上部構造(人工歯)(1歯)』 | 385,000円〜 | |
骨増生 | GBR(一箇所) | 55,000円 |
ソケットリフト(一箇所) | 55,000円 | |
サイナスリフト(片側) | 165,000円 | |
麻酔 | 静脈内鎮静法 | 60,000円 |
インプラント オーバーデンチャー | インプラント治療+金属床総義歯(コバルト床) | 950,000円 (下顎)~ |